【転職・副業】訪問リハビリって実際どうなの?【PTOTST】

この記事では、
訪問リハビリの実際を解説していきます。

  • 訪問リハビリで働いてみたい人
  • 副業・転職に訪問リハビリを考えている人
  • 訪問リハビリに興味はあるけどよくわからない人
目次

訪問リハビリって実際どうなの?

訪問リハビリって言葉では知っていても、
なんとなく家に行ってリハビリをする。

それくらいの認識の人もいると思うので、
そもそも訪問リハビリってなに?という
基本的なところからおさらいしていきましょう。

  • そもそも訪問リハビリって!?
  • どんな人が対象になるの!?
  • 1日に何件くらい訪問するの!?

このように進めていきます。

そもそも訪問リハビリって!?

厚労省によると次のように定義されています。

居宅要介護者について、その者の居宅において、その心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立を助けるために行われる理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーション

厚生労働省

もう少しわかりやすく解説しますね。

訪問リハビリとは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの
リハビリ専門職が、自宅に訪問してリハビリを行う制度です。

リハビリの内容は、身体機能の維持・改善だけでなく、
身体症状の観察や環境調整、家族へのアドバイスなども含みます。

訪問リハビリを利用する人は、通院が困難な方や、
退院してすぐで生活に不安の残っている方などです。

ただ、訪問リハビリを行うためには、
主治医の許可が必要になります。

通所リハビリではなく、訪問リハビリだからこそ
実際の生活環境でリハビリをできることは最大の強みです。

どんな人が対象になるの!?

訪問リハビリの対象は、
どんな人がいるのでしょうか?

具体的にみていきましょう。

まず訪問リハビリの対象となるのは次の2パターンです。
・介護保険被保険者の認定を受けたとき
・主治医から必要と判断されたとき

要支援の方でも
「介護予防訪問リハビリテーション」
というものを受けることができます。

では訪問リハビリが必要となる
疾患は何が多いのでしょうか?

厚生労働省:訪問リハビリテーションが必要となった原因の傷病

上の図を見ていただければ分かるように
脳卒中骨折が圧倒的に多いです。

関節症もあわせると
整形疾患はかなり多いことがわかります。

病院でもリハビリの対象となることが多い疾患は、
訪問リハビリでも多くなっていますね。

1日に何件くらい訪問するの!?

最後は、訪問リハビリの実態的なところになります。

まずこの図を見てください。

厚生労働省:訪問リハビリテーション事業所の特性

訪問リハビリの開設者は病院や診療所が多くなっています。

リハビリ専門職の職員は、常勤換算数で
理学療法士が2.91人、作業療法士が1.18人、
言語聴覚士が0.37人となっています。

全体的に数が少ないですが、
特に作業療法士、言語聴覚士が不足していますね。

1事業所あたりの利用者数は21〜30人が最も多く、
1事業所あたりの1日の訪問件数は1~5件が最も多いです。

厚生労働省:訪問リハビリのサービス提供情報

訪問リハビリの提供時間は、
40分が最も多く次いで60分。

頻度は、短期集中加算なしでは月8回、
加算ありでは月16回が最も多くなっています。

加算なしでは週に2日、
加算ありでは週に4日程度の利用です。

訪問事業だけに専念している
専念していないで違いはありますが、
1日の件数は5件前後
1件あたり40~60分と捉えられそうです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が気に入ったら友達にシェアしよう

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次